アントウェルペン王立美術館

アントウェルペン王立美術館 正面 海外アート
アントウェルペン王立美術館 正面
アントウェルペン王立美術館 正面
アントウェルペン王立美術館 正面

アート旅ブログのマチです。

アントウェルペンで一番よかったのがこの王立美術館。計画には入っていなかったけれど、時間が余ったので偶然訪れたことによって、素晴らしい作品に出会えた。こんなことが起きるからアート旅はやみつきになる。

アクセス

インターシティに乗車して、ヘントからは50分、ブリュッセル中央駅からは40分でアントウェルペン中央駅に到着する。
そこからはトラム1,4、10に乗り換え20分ほどで王立美術館へアクセスできる。

アントウェルペン中央駅
アントウェルペン中央駅

最も優美な駅舎(個人的な感想です。)時間があれば、ゆっくり過ごしたかったぁ。

アントウェルペン中央駅構内の彫刻
アントウェルペン中央駅構内の彫刻

「World Peace」 Yan Shufen 作 駅構内に立派な彫刻もある。アントウェルペンの起源を表している。

ベルギー トライアングル
ベルギー トライアングル

ブリュッセル→ヘント→アントウェルペン トライアングル上にベルギーを堪能した。

展覧会

アントウェルペン王立美術館 ホワイエ
アントウェルペン王立美術館 ホワイエ
企画展の演出をする楽団員 アントウェルペン王立美術館
企画展の演出をする楽団員 アントウェルペン王立美術館

企画展 ”In Your Wildest Dreams Ensor: Beyond Impressioism” 
2024年9月28日 訪れたこの日は企画展の初日。楽団のパフォーマンスの賑わいの中、戸惑っていると、美術館スタッフさんが近づいてきて
「今日は素晴らしい企画展の初日。必見の価値があるから、是非チケットを購入して。あなたはラッキーよ。」多分こんな感じの内容だったと思う。
半信半疑でチケットを購入して、常設展から鑑賞し開始。充実のコレクション作品、現代アートまであることに既に感動していた。

ブリューゲル 作品
ブリューゲル 作品
ルーチョ・フォンタナ 作品
ルーチョ・フォンタナ 作品
ポール・デルヴォー 作品  
ポール・デルヴォー 作品
アントウェルペン王立美術館 展示室
アントウェルペン王立美術館 展示室
ルネ・マグリット 9月16日
ルネ・マグリット 9月16日

9月16日は暦上三日月でないから表題とタブローの関係は不明。ゆえにシュール。

アンゼルム・キーファ 作品
アンゼルム・キーファ 作品
ジェイムズ・アンソール展 
ジェイムズ・アンソール展

ベルギーを代表するジェイムズ・アンソールの没後75年を記念する特別な企画展。
多彩な表現と作風の多様性をモネやゴッホ、ムンクの作品と対比させて展示していた。
いろんな作家の影響を受けつつ、自分のスタイルを貫いたアンソールの独自性が素晴らしかった。詳細は帰国してから知ったことだけど。

ジェイムズ・アンソール 作品
ジェイムズ・アンソール 作品
ジェイムズ・アンソール 作品
ジェイムズ・アンソール 作品
ジェイムズ・アンソール 作品
ジェイムズ・アンソール 作品
影絵 ジェイムズ・アンソール
影絵 ジェイムズ・アンソール
自画像 ジェイムズ・アンソール 
自画像 ジェイムズ・アンソール

ベルギーオーステンドの出身。マグリット、デルヴォーと並ぶ近代美術の巨匠アンソールはルイーズ・ブルジョワの「ママン」に見守られて、マリアケルケのお墓に眠っている。(大きな蜘蛛「ママン」は六本木にもある。)

近隣観光

☆聖母大聖堂 ルーベンスの代表作3作品があることで有名だけど、日本人なら「フランダースの犬」のネロとパトラッシュと言ったほうが伝わるかも。とにかく優美な大聖堂。

聖母大聖堂
聖母大聖堂
ネロとパトラッシュの像
ネロとパトラッシュの像

「フランダースに犬」 あまりにも悲しい物語なので、地元民には人気がないとか。

ルーベンス作品の置かれる聖堂内
ルーベンス作品の置かれる聖堂内
ベルギー最大のゴシック様式の大聖堂
ベルギー最大のゴシック様式の大聖堂
聖母被昇天 ルーベンス
聖母被昇天 ルーベンス
朝日の差し込む聖母大聖堂
朝日の差し込む聖母大聖堂
ステンドグラスのリフレクションが美しい 聖母大聖堂内
ステンドグラスのリフレクションが美しい 聖母大聖堂内
キリストの降架 ルーベンス
キリストの降架 ルーベンス
十字架をもつ男 ヤン・ファーブル
十字架をもつ男 ヤン・ファーブル

現代アート作品まである。アントウェルペン出身のヤン・ファーブル。彼の作品は金沢21世紀美術館にも常設されている。「雲を測る男」

☆ブラボーの噴水 アントワープの語源を表す彫刻。よく見るとちぎれた手を持ってる。

ブラボーの噴水
ブラボーの噴水

☆アントワープ現代美術館 MHKA ミッシェル・グランサード設計、大きなロゴのデザインは三木達郎。個性的な作品が多かった印象。

アントワープ現代美術館
アントワープ現代美術館
タペストリー作品 MHKA所蔵
タペストリー作品 MHKA所蔵
蛍光灯アート MHKA所蔵作品
蛍光灯アート MHKA所蔵作品
MHKA所蔵作品
MHKA所蔵作品

伝統と現代がいきかう素敵な街、アントウェルペンだった。
この後はユーロスターでアムステルダムに戻り、オランダアート探訪の続きへ。

アートっていいなぁ。 今日も心豊かに。

タイトルとURLをコピーしました