紀尾井清堂

紀尾井清堂 国内アート
紀尾井清堂

アート旅ブログのマチです。


昨年に引き続き、今年も建築家 内藤廣さんの作品を追いかけることをテーマにしている。
例えば、安曇野いわさきちひろ美術館。大自然の山々と融合する素敵な建物を見せてもらった。
マチブログ 安曇野・松本アート 参照ください。

今回は普段非公開の建築 紀尾井清堂で「なんでも手帳と思考のスケッチ」内藤廣展が開催されていると、聞きつけ赴いた。公開されるこの時を待っていた!

外壁はコンクリートを覆うガラススクリーンでできていて、存在感のあるガラスの在り方を追求している。コンクリートの劣化を防ぐ役割もあるのか。
ただのキューブでなく、コンクリートとガラスの組み合わせで洗練された雰囲気を醸し出している。

建築物

思った通りに造ってください。機能はそれに合わせてあとから考えますから、という依頼だったそうで、内藤廣さんへの信頼がにじみ出ている。
ただひとつの注文は縄文について考えること。
資本主義や今の常識に縛られない、魂をゆさぶるようなものを造ってほしい、と解釈して設計したそうだ。
イメージはローマのパンテオン。

左下:午後の日差しが美しいプリズムを映し出している。
右下:東日本大震災で亡くなられた方の数18800個並べられたガラスピース。
二年前には陸前高田に残されていた「奇跡の一本松の根」が展示されていた。

追悼のガラスピースはリング状に並べられている。
片隅にはイサム・ノグチの「AKARI」。
5階建ての建物を4つの多角柱が支えている。
筋目のは入ったコンクリートは内藤廣建築ではよく見られる。とても味がある。

東日本大震災の発災から2か月後に、亡くなった方と行方不明の方が25673人という新聞記事を見つけ、赤いペンで25673のドットを3日間かけて打ち続けたそうだ。
鎮魂のスペース。

一度外に出て階段を上がり、2階へ。
所々木材が使われていて優しい光を誘っている。

2階から上は吹き抜けになっている。
杉板型枠の打放しコンクリートによるトップライト。
頂部から光が降り注ぐ。
設計図や手帳を見ながら、回廊を少しずつ上っていく。

階下には「言葉の曼陀羅」が置かれている。
内藤廣さんの著書から、印象的なフレーズを抜粋し再構成して展示している。

紀尾井清堂
紀尾井清堂

根本の考えに筋が通っていて芯がぶれないところが素晴らしいと、改めて実感した。

3~5階は約40年分の手帳を年代順に展示している。
旅先でのスケッチ、思考の概念図、プロジェクト図面など1年ごとの手帳に書き込まれている。
設計事務所のスタッフによる手帳のレプリカは実際に手に取って見ることができるのが貴重だ。

展覧会は2025年9月30日まで。

今後の目標ができた。
内藤廣作品、三重県の「海の博物館」、島根県の「グラントワ」、岩手県「高田松原津波復興祈念公園」一つずつ巡ってみよう。

渋谷ストリームで開催中の「赤鬼と青鬼の場外乱闘」も必見、と友人からの情報。
渋谷の街全体の再開発をプロデュースする内藤先生、完成が楽しみだ。今のところラビリンスな渋谷に戸惑っているけど、これからどうなっていくのだろう楽しみだ。

アクセス

アクセス HPより引用

外階段がアクセントになっている。
右には森村誠一「人間の証明」で有名になったホテルニューオオタニが見える。

ジャイルギャラリー

帰りがけは表参道へ。
ジャイルギャラリー。三島由紀夫生誕100年=昭和100年にまつわる展覧会。
三島由紀夫の遺作「豊饒の海」をテーマに国内外の作家作品と関連させて展示している。

森万里子 ユニティⅢ、Ⅳ、Ⅴ
輪廻転生を繰り返しながら、魂の変化や成熟を経験する 「豊饒の海」のテーマに刺激されて制作された作品。

中西夏之 着陸と着水
作家は「豊饒の海」最終巻「天人五衰」のラストシーンを描写する言葉に惹きつけられて制作した。

杉本博司 相模湾、江之浦
今年のお正月に撮影された「海景」2点。

友沢こたお Smile CCXVI
水面にもぐり揺れる水面を内側から見ているのか。
表情は見えない。
三島由紀夫「仮面の告白」をオマージュした作品。

左右上:アニッシュ・カプーア 無題作品
左下:平野啓一郎 三島由紀夫論
右下:ジェフ・ウォール 三島由紀夫「春の海」よりインクジェットプリント

国内外の現代美術家によって三島由紀夫の壮大な小説のテーマを浮かび上がらせることが趣旨とされている。
「豊饒の海」読んでみようかな。

アクセス

☆おまけ
東急プラザ2軒、神宮前交差点対決。
オモカドの中村拓志(上)VSハラカド平田晃久(下)
ハラカドの地下には小杉湯銭湯、入湯料550円とリーズナブル。
高円寺の支店というか姉妹店?
お土産グッズコーナーも手ごろでセンスのよいものがたくさんあって興味深かった。
今度入ってみようかな?

アートっていいなぁ。今日も心豊かに。

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 [ 内藤 廣 ]
タイトルとURLをコピーしました