リニューアルした横浜美術館

コンスタンティン・ブランクーシ 空間の鳥 国内アート
コンスタンティン・ブランクーシ 空間の鳥

アート旅ブログのマチです。

リニューアルオープンした横浜美術館へ行ってきました。

建築について

設計は日本のモダニスム建築の巨匠丹下健三。民間公共施設合わせて400近くの建築を手がけている。
国内で初めて設計した美術館がこの横浜美術館だ。1988年竣工。
シンメトリーに羽を広げたような様子がカッコイイ。ファサードは神殿の入口のようだ。

横浜美術館
横浜美術館
横浜美術館
横浜美術館

展示

横浜美術館
横浜美術館

「美術館を市民の交流の場にする。その中で目的をもたないスペースが大事。」という設計当初のコンセプトに立ち返り4年間の年月をかけて改修工事を行った。
エントランスホールに入ってすぐの「グランドギャラリー」には大階段が配され、立体彫刻などの作品が置かれている。
階段を上り下りすることで作品をいろいろな角度から眺めることができるのもとても良い。

横浜美術館
横浜美術館

天井の開閉式ルーパーを通して降り注ぐ自然光は時間、天候などによって変化する。その様子を味わうこともできる。

横浜美術館
横浜美術館

自由にくつろげるリラックススペースのしつらえも暖かい雰囲気を演出している。

☆グランドギャラリー彫刻

ジョアン・ミロ 女の頭部
ジョアン・ミロ 女の頭部

時間の関係で今日は企画展をパスして、無料で鑑賞できるグランドギャラリーの展示のみ鑑賞した。
ミロの彫刻。ぐるっと一周みてみる。

ジョアン・ミロ 女の頭部
ジョアン・ミロ 女の頭部
ジョアン・ミロ 女の頭部
ジョアン・ミロ 女の頭部

彫刻の裏にもモチーフが刻まれるミロ作品。

クレス・オルデンバーグ 反転Q
クレス・オルデンバーグ 反転Q

オルデンバーグ、スウェーデンの作家。草間彌生の作品からヒントを得てソフトスカルプチャ作品を制作する。宇都宮美術館には赤い歯磨きチューブの作品がある。
人がうつむくような不思議な形の彫刻。丸い感じに癒される。まわりの様子が映り込むのも面白い。Qを上下ひっくり返してみたようだ。

クレス・オルデンバーグ 反転Q
クレス・オルデンバーグ 反転Q
石原友明 I.S.M.
石原友明 I.S.M.

皮を針と糸で縫い合わせたような作品。二枚貝?甲羅?など色々なものを連想させる作品だ。

横浜美術館
横浜美術館
イサム・ノグチ
イサム・ノグチ

展示室の外から眺めることができる。イサム・ノグチ作品。トーテムポールのようだ。

イサム・ノグチ
イサム・ノグチ
コンスタンティン・ブランクーシ 空間の鳥
コンスタンティン・ブランクーシ 空間の鳥

横浜美術館で一押しの彫刻「空間の鳥」。シンプルなフォルムが本当に美しい。かすかなゆがみの線を味わううちに、昨年訪れたパリのポンピドゥーセンターの展覧会を思い出す。
ブランクーシの企画展の開催を知らずに訪ねたポンピドゥーセンターで、常設展のチケットしかもっていなかったマチ、展覧会入口で「企画展のチケットを購入したい。」と言ったら
「ここでは買えないから入って観ていいよ。」ってスタッフの厚意で特別に通してもらった思い出がある。パリの街を背景にした「空間の鳥」は抜群に素敵だった!
海外で現地の人の優しさに触れるたびに、来日しているインバウンドにおもてなししたい気持ちになる。

アンドレ・マッソン 砂漠のモニュメント
アンドレ・マッソン 砂漠のモニュメント

宇宙人現る。

横浜美術館
横浜美術館

映像作品もいくつか展示されていた。近くでは若者が話をしながらくつろいでいた。
そんな利用方法は丹下さんの構想通りなのだろう。
日本の美術館でもあたりまえになってほしいなぁ。

土谷武 Portail ⅲ
土谷武 Portail ⅲ

土谷作品は世田谷美術館にも展示されている。

湯原和夫 黒による空いた形 黒のよるみたされた形
湯原和夫 黒による空いた形 黒のよるみたされた形
ルネ・マグリット レカミエ夫人
ルネ・マグリット レカミエ夫人

シュールなマグリット。棺桶を夫人にみたてているのか。几帳面なサインも確認できる。

ルネ・マグリット レカミエ夫人
ルネ・マグリット レカミエ夫人

☆コレクション展 ひっくり返す・ひっくり返る (無料)
 ギャラリー8

ジョアン・ミロ
ジョアン・ミロ
エッシャー 昼と夜
エッシャー 昼と夜

エッシャーのだまし絵は面白い。不思議な感覚に陥る。

エッシャー 上りと下り
エッシャー 上りと下り
クリスチャン・ヤンコフスキー 彫刻ヘッドマッサージ
クリスチャン・ヤンコフスキー 彫刻ヘッドマッサージ

発想がすごい。彫刻をマッサージするなんて。

クリスチャン・ヤンコフスキー 彫刻足つぼマッサージ
クリスチャン・ヤンコフスキー 彫刻足つぼマッサージ
柳幸典 トーキョーダイアグラムH6
柳幸典 トーキョーダイアグラムH6

言葉だけでは説明しずらいことを図表化すること=ダイヤグラム。

石原友明 絵画
石原友明 絵画

誰もが生活の中で使うものを特別な芸術作品に作りかえる福田美蘭。
ごみ袋に印字されている文字が見える。

福田美蘭 ごみ収集袋
福田美蘭 ごみ収集袋

買い物の帰りに、映画を見る前に、ふらっと立ち寄ってくつろげる素敵な美術館になった。
リニューアルしたことによって前より親近感を覚える。
丹下健三のコンセプトは体現されていると思う。
次回は企画展に足を運ぼう。

横浜美術館前
横浜美術館前

美術館の前には花木蓮が咲いている。

横浜美術館とランドマーク
横浜美術館とランドマーク

横浜は神奈川県の中で一番好きな街だ。

Kアリーナ
Kアリーナ

Kアリーナ、6月のライブを楽しみに。

アクセス

☆JR・市営地下鉄桜木町駅から動く歩道を利用して徒歩10分。
 みなとみらい線みなとみらい駅からマークイズみなとみらいを経由して徒歩3分。

☆バス
 桜木町駅バスターミナル3番乗り場から、市営バス156系統・292系統パシフィコ横浜行きで横浜美術館下車。

☆車
 首都高速横羽線みなとみらい出入口より1分。

とてもアクセスのよい美術館なのでたくさんの人に訪れてもらいたいと思う。

アートっていいなぁ。今日も心豊かに。

タイトルとURLをコピーしました